介護施設の選び方

車椅子と老人 Uncategorized

質問:
84歳の義母は、遠方で一人暮らしをしています。もともと耳がよく聞こえず、人とのコミュニケーションに難があります。また、不安を覚えやすく、パニックを起こしやすいため心療内科にも通っています。最近特に認知症が進行しつつあり、昨日のことも忘れてしまい、排泄でのトラブルも多くなってきました。現在、介護認定の要介護1の認定を受けていますが、もう少し悪化している気がします。一人暮らしではなく生活をサポートしてくれるような施設に入ったほうが良い時期かと考えています。これから入所できる施設を探す上でおさえておく点などあれば教えてください。

回答:
義母様の状況を踏まえ、介護施設の選択にあたっておさえておくべきポイントをいくつかご紹介します。

  1. 介護レベルに合った施設
    要介護1の認定ですが、今後の進行を見越してより重度の介護が可能な施設を選ぶのが賢明です。「特別養護老人ホーム」や「介護老人保健施設」など、長期的な介護が必要になる可能性に備えた施設が良いかもしれません。
  2. 認知症に対応した施設
    認知症のケアがしっかりできる施設を選びましょう。認知症専門のスタッフがいる施設や、認知症の進行に応じた対応が可能な施設(「グループホーム」など)があります。義母様が安心して過ごせるよう、パニックを起こした際の対応や日々のサポート体制を確認することが大切です。
  3. 排泄ケアのサポート
    排泄トラブルが増えている場合、トイレへの誘導やおむつ交換などのサポートが整っているか確認する必要があります。スタッフがどのように排泄ケアを行っているか、またプライバシーの配慮がされているかも重要です。
  4. 施設の場所
    義母様の家族が訪れやすい距離にある施設が良いでしょう。頻繁に面会ができることで、孤立感を減らし、安心感を持たせることができます。
  5. 医療体制の確認
    心療内科に通われているとのことなので、メンタルケアや薬の管理が適切に行われる施設かどうかも重要です。また、施設内での医療サポート体制(例えば、内科医や心療内科医が定期的に来ているか)を確認しましょう。
  6. 費用と契約内容の確認
    入所費用や月々の費用がどれくらいかかるのか、どのようなサービスが含まれているのかも確認しましょう。また、義母様の状態が悪化した際に、追加の費用やサポートが必要になるかも重要なポイントです。

これらを考慮して、施設の見学や面談を行い、義母様が安心して過ごせる場所を見つけることが大切です。

歩行器

追質問:
施設を探すにあたって心配なのが費用です。ピンキリだとは思いますが、我々家族にも義母本人にもあまり余裕はありません。とはいえ、義母が安心して暮らせる環境を望んでいます。「特別養護老人ホーム」や「介護老人保健施設」などにかかる一般的な費用を教えてください。入所費用や月々の費用のほかにも必要な費用についても、安価な部類、中間的な部類、高額な部類に分けて提示してください。

回答:
介護施設の費用は、施設の種類や提供されるサービス、地域によって異なりますが、ここでは一般的な費用を安価な部類、中間的な部類、高額な部類に分けて解説します。

1. 特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームは、基本的に低所得者向けの公的な介護施設です。費用が比較的安価なことが特徴です。

  • 安価な部類
    • 入所費用: 無料(初期費用なし)
    • 月額費用: 5万~10万円
    • その他費用: 医療費、個人的な消耗品(オムツ代など)は別途負担
    • 特徴: 所得に応じて軽減される制度があり、低所得者にとって非常に助かる施設。
  • 中間的な部類
    • 入所費用: 無料(初期費用なし)
    • 月額費用: 10万~15万円
    • その他費用: 医療費やオプションの介護サービスが追加されると若干増える。
  • 高額な部類
    • 入所費用: 無料(初期費用なし)
    • 月額費用: 15万~20万円
    • その他費用: 高額なサービスを選択したり、個室を利用する場合はこれ以上かかることもあります。

2. 介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設は、医療的なケアが必要な高齢者向けで、特養よりもやや高額になることがあります。

  • 安価な部類
    • 入所費用: 無料(初期費用なし)
    • 月額費用: 8万~12万円
    • その他費用: 個別の医療費、オムツ代などの消耗品費用が別途。
  • 中間的な部類
    • 入所費用: 無料(初期費用なし)
    • 月額費用: 12万~18万円
    • その他費用: リハビリや医療的なケアが増えると、少し上がる場合もあります。
  • 高額な部類
    • 入所費用: 無料(初期費用なし)
    • 月額費用: 18万~25万円
    • その他費用: 個室利用や、より手厚い介護サービスを受ける場合には、さらに費用が増えることがあります。

3. その他考慮すべき費用

どちらの施設も基本的には入所費用が不要ですが、月々の費用以外に考慮すべき費用があります。

  • 医療費: 定期的な診療や薬の処方が必要な場合、その分は別途請求されます。高額療養費制度が適用されることもあります。
  • 日常生活費: オムツ代、洗濯代、娯楽費など、生活に必要なものに対する費用が別途かかります。
  • 介護保険外サービス: 美容院、個別の外出サポート、特別なリハビリなどのオプションサービスがある場合、その費用は別途です。

費用負担軽減のための方法

  • 介護保険: 施設利用の費用は、介護保険が適用されるため、自己負担額は比較的抑えられます。
  • 補助金制度: 所得に応じた費用軽減制度や、地方自治体の補助金制度も活用できます。市区町村の福祉担当窓口に問い合わせてみると良いでしょう。

特養は特に所得に応じて費用が軽減される場合が多いため、義母様やご家族の経済状況にあった選択肢になるかもしれません。施設の見学や問い合わせを通じて、具体的な費用について確認することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました